がけ地を有する宅地の相続税評価|相続土地国庫帰属法の適用可否

がけ地を有する宅地とは、平坦地とがけ地等で通常の用途に使うことができない部分(傾斜部分、法面部分)が一体となっている宅地をいいます。
このようながけ地のある宅地は、採光、通風、眺望及び隣棟感覚の保持等により平坦地部分への効用増に寄与するプラスの面がありますが、がけ地部分を通常の用途に使うことができませんから、がけ地のない宅地と比較すると一定の減価があると考えられます。

また、同じ条件のがけ地であっても斜面方向によって、日照、通風等が異なり、減価要因にも大きく左右されます。
こちらのページでは、がけ地の定義、がけ地の評価方法及び他の評価方法との併用の可否について解説します。

1.がけ地の定義

財産評価基本通達では、がけ地等の明確な定義はされていせん。
一般的ながけ地等とは、斜面の角度が30度以上の急傾斜、法面のことをいいます。
そのまま傾斜30度以上をがけ地と定義できるわけではありませんが、一つの目安になると思います。

2.がけ地の補正率と評価方法

がけ地の評価方法は、がけ地でないとした場合の評価額にがけ地補正率を乗じて評価します。
がけ地補正率は、がけ地部分の方位(東西南北)とがけ地の占める面積割合に応じたがけ地補正率を使います。

【算式】
がけ地でない場合の評価額×がけ地補正率

がけ地の方位
がけ地地積÷総地積
西
0.10以上 0.96 0.95 0.94 0.93
0.20以上 0.92 0.91 0.90 0.88
0.30以上 0.88 0.87 0.86 0.83
0.40以上 0.85 0.84 0.82 0.78
0.50以上 0.82 0.81 0.78 0.73
0.60以上 0.79 0.77 0.74 0.68
0.70以上 0.76 0.74 0.70 0.63
0.80以上 0.73 0.70 0.66 0.58
0.90以上 0.70 0.65 0.60 0.53

3.がけ地の方位

がけ地補正率は方位によって使用する補正率が異なりますが、必ずしも1方向に向いているとは限らず、南東など中間方向に向いている場合や、東と南など二方向にがけ地がある場合があります。
中間方向に向いている場合や二方向にがけ地がある場合の評価方法は下記となります。

【中間方向に向いているがけ地】

がけ地が中間方向に向いている場合には、それぞれの方位のがけ地補正率を平均して求めます。
例えばがけ地の占める割合が10%以上の北東の場合は、北の補正率が0.93、東の補正率が0.95になるため、平均すると0.94になります。
なお、北北東のような場合には北のみの方位として評価することができます。

【二方向にがけ地がある場合】

二方向にがけ地がある場合のがけ地補正率は、各方位別のがけ地の地積を加重平均して計算します。
まずは①評価対象地の総地積のうちにがけ地全体の地積の占める割合を計算し、その割合に応じる各方位別のがけ地補正率を求めます。
②次にそれぞれのがけ地の地積に、それぞれのがけ地の補正率を乗じて合計します。
③その合計をがけ地の全体地積で除した割合をがけ地補正率とします。

計算例は下記となます。

【計算例】

評価地積の全体地積が100㎡、東斜面20㎡、南斜面30㎡(つまり100㎡の土地のうち平坦地は50㎡、がけ地は50㎡)の場合。

①20㎡+30㎡/100㎡=0.50(がけ地の占める割合)
②20㎡×0.81+30㎡0.82=40.80
③40.80/(20㎡+30㎡)=0.816→0.81(小数点第二位切捨て)

4.宅地造成費控除との重複適用の有無

がけ地評価のがけ地補正率は、路線価区域にある宅地の評価に適用されます。
そのため、宅地以外の地目についてはがけ地補正率を適用できません。

一方で、宅地造成費控除は宅地比準方式により市街地農地や市街地山林、雑種地等を評価する場合に通常の宅地と比較して減額するものです。

したがって、がけ地補正率と宅地造成費控除は適用する地目が異なり重複適用することはできません。

5.平坦地とがけ地の地目が異なる場合

がけ地補正率を適用して評価する宅地は、平坦地とがけ地が一体となっている宅地の場合です。
そのため、平坦地(宅地)とがけ地の利用状況や地目が異なり、別々に評価する場合には、平坦地の宅地にはがけ地が含まれないことになるため、がけ地補正率を適用して評価減することはできません。

また、がけ地部分は地目が山林等になると思います。
こちらは地目が宅地ではないため、がけ地補正率を適用して評価することはできません。
ただし、山林等の場合には宅地造成費控除ができます。
30度以上の急傾斜の場合には、宅地転用が見込めないため純山林評価で大きく評価額が下がります。

6.土砂災害特別警戒区域内にあるがけ地

土砂災害特別警戒区域内にあるがけ地の評価方法は、特別警戒区域補正率にがけ地補正率を乗じて得た数値を特別警戒区域補正率として評価します。(補正率の最小値は0.50になります。)
特別警戒区域補正率は下記となります。

特別警戒区域の地積÷総地積 補正率
0.10以上 0.90
0.40以上 0.80
0.70以上 0.70

7.利用価値が著しく低下している宅地の評価減との重複適用の有無

国税庁ホームページのタックスアンサーNo.4617「利用価値が著しく低下している宅地の評価」では、「道路より高い位置にある宅地または低い位置にある宅地で、その付近にある宅地に比べて著しく高低差のあるもの」について、10%の評価減を認めています。
※高低差のある土地の相続税評価について詳しく知りたい方は「高低差のある土地の相続税評価額を減額する方法」をご覧ください。

そのため、がけ地補正と利用価値が著しく低下している10%の評価減を重複適用できるのか検討の余地がありそうです。

まずは旧来の取扱いをまとめます。
旧来(概ね平成3年まで)は、下記のように取り扱われていたようです。

①30度以上の急傾斜については一般にがけ地としてがけ地補正率を適用して評価減を行っていた。
②上記①以外の傾斜地については、昭和55年6月24日付東京国税局長通達「個別事情のある財産の評価等の具体的な取扱いについて」(以下「昭和55年東京国税局長通達」といいます。)の2-(8)イ「著しく傾斜している宅地(がけ地として評価することが適当であると認められるものを除く)の取扱いにおいて、10%の減額が認められていた。
③昭和55年東京国税局長通達の2-(8)ロ「道路より高い位置にある宅地又は低い位置にある宅地で、その付近にある宅地に比して著しく高低差のあるもの」の取扱いにおいて、10%の減額が認められていた。
④昭和55年東京国税局長通達では2以上の事情により、利用価値が著しく低下していると認められる宅地にあっては、10%ではなく20%の減額が認められていた。

つまり、旧来の取扱いでは②の著しく傾斜している宅地はがけ地を除いていることから、①がけ地と②著しく傾斜している宅地を二重に評価減することはできないことが明らかですが、②著しく傾斜している宅地と③著しく高低差のある宅地を二重に評価減することは、④の2以上の事情により、利用価値が著しく低下していると認められることで20%の減額ができたことになります。

上記の旧来の取扱いは廃止され、現在は存在しないものの昭和55年東京国税局長通達の基本的な考え方は、タックスアンサーNo.4617「利用価値が著しく低下している宅地の評価」に、その内容を修正しながら引き継がれていると考えられます。

タックスアンサーNo.4617「利用価値が著しく低下している宅地の評価」では、2以上の項目に該当する場合に20%の減額ができるか記載がありませんが、国税不服審判所(平成13年6月15日裁決)では、20%の減額が認められています。

以上の点から旧来の考え方では、がけ地補正と利用価値が著しく低下している10%の評価減を重複適用可能と判断できる余地はありそうです。

一方で、がけ地補正は平坦地に比べてがけ地部分の利用ができないことによる補正であり、高低差の影響も宅地全体ではなくがけ地部分に限定されている場合は、どちらの減額も同じ「がけ地」部分であり、二重に減額することになることから否認されるリスクも考えられます。

なお、高低差のある部分ががけ地のみではなく、宅地全体が道路と高低差がある場合は、がけ地補正と高低差による10%の評価減を重複適用しても異なる論点での減額と主張できると思います。

まとめると下記のようになると思います。
〇道路と平坦地に高低差がなくがけ地部分のみに高低差がある 重複適用はリスクが高い
〇道路と平坦地に高低差があり、がけ地もある 重複適用を検討しても良い
明確な基準がありませんので、個々で判断をすることになります。

タックスアンサーNo.4617「利用価値が著しく低下している宅地の評価」について、詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

8.相続税還付の相談

がけ地等を有する宅地の評価について、がけ地補正率の評価減をせずに高い評価で相続税の申告をしてしまっている場合でも、亡くなってから5年10ヶ月以内であれば申告内容を修正することが可能です。払い過ぎていた分は税務署に返金してもらうことができます。

相続税の金額が適切であったか確認したい方は一般社団法人相続財産再鑑定協会にご相談ください。理事長の佐藤和基は相続税専門の税理士ですので、相続に関する知識や実績が豊富です。がけ地等を有する宅地の評価以外の項目についても適切であったか、相続税申告書の内容を無料で診断します。

また、納税者に損をさせない申告を信念に、これから相続税申告業務に参入される税理士向けに相続税実務研修(通信講座Web視聴)を販売しております。
【税理士事務所向け】相続税実務研修(Web配信)について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

9.崖がある土地に相続土地国庫帰属制度を適用できるか

崖がある土地について、有効活用できず売却や寄付もできずにお困りの場合には、相続土地国庫帰属制度の活用や山林引き取りサービスの検討をお勧めします。
相続土地国庫帰属制度は、相続等により取得した不要な土地で、一定の要件を満たす場合には国に引き取ってもらえる制度となります。
相続土地国庫帰属制度と山林引き取りサービスについて詳しく知りたい方は相続土地国庫帰属制度の要件|山林や農地の適用可否をご覧ください。

ただし、相続土地国庫帰属制度は引き取れる土地の条件があり、「崖がある土地のうち、管理に過分な費用又は労力がかかる土地」は不承認となります。
崖とは、具体的には勾配が30度以上であり、かつ、その高さが5メートル以上ある崖が該当します。
崖があるだけ不承認になるわけではありませんが、管理に過分な費用又は労力がかかると不承認となり、手放すことができません。

そのような場合は、山林引き取りサービスをご利用ください。
山林引き取りサービスは理事長の佐藤和基(佐藤和基税理士事務所)が令和元年7月から開始したサービスで、山林等を専門に扱う不動産会社等と提携して不要な不動産を引き取るサービスです。
※地目は山林以外でも対応可能で、原野、農地、雑種地、別荘地なども引き取っています。
一部の農地は引き取りできないケースもあります。
山林引き取りサービスについては以下のページからお問合せください。

10.がけ地等を有する宅地の評価根拠

がけ地等を有する宅地の評価根拠は財産評価基本通達20-5となります。

お問合せ・ご質問はこちら

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-6914-2640
受付時間
10:00~20:00(平日)
10:00~12:00(土日祝日)
定休日
無し

相続が学べるメルマガ

相続に関する情報を無料でお届けしております。登録は無料ですので相続について学びたい方はメールマガジンにご登録ください。

相続税の教科書(応用編)

  • 第1章.土地評価
  • 第2章.相続税還付
  • 第3章.生命保険
  • 第4章.相続手続
  • 第5章.生前対策
  • 第6章.山林等の処分
  • 第7章.相続の統計情報