受付時間 | 10:00~20:00(平日) 10:00~12:00(土日祝日) |
---|
相続には様々な手続きが必要になります。
生前対策の場合には節税対策、納税資金対策、遺産分割対策等がありますし、相続が発生した方には、相続税の申告手続き、不動産の相続登記、金融機関の残高証明書の発行依頼や相続手続き等が必要になります。
一般社団法人相続財産再鑑定協会では、相続に関する様々な専門家と提携していますので、必要に応じて各専門家のご紹介が可能です。
また、理事長の佐藤和基は相続税専門の税理士となりますので、相続税に関することでしたら、佐藤和基税理士事務所が対応可能です。
一般社団法人相続財産再鑑定協会及び佐藤和基税理士事務所が提供可能なサービス及びご紹介可能な提携先をご紹介します。
<目次>
1.相続の生前対策
2.相続税の申告業務
3.相続税還付
4.山林引き取りサービス
5.不動産査定の相見積もり及び同席サービス
6.不動産小口化商品の活用
7.アパート建築による節税
8.コインパーキングの活用
9.不動産の相続登記
10.測量、分筆登記等
11.遺品整理、絵画、骨とう品等の処分
12.相続手続き等(遺品整理業務等)
13.遺言書の作成
14.生命保険金等の活用(非課税枠の利用等)
15.ローンの見直し
16.ゴルフ会員権や車の査定及び売買
17.顧問税理士等
18.遺留分侵害額の請求、訴訟等
19.固定資産税還付
20.専門家への相談
相続税の簡易試算、生前贈与、生命保険の活用、不動産の活用など節税対策、納税資金対策、遺産分割対策についてご相談可能です。
初回の相談料は1時間11,000円(税込)となります。
生前対策の実行にかかる費用は、その都度お見積りとなります。
相続税に関することは佐藤和基税理士事務所が対応させていただき、それ以外の法律関係や不動産、生命保険等が絡む場合には、弁護士、司法書士、不動産会社、生命保険会社等の専門家等と対応させていただきます。
佐藤和基税理士事務所の相続税対策サービスについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
相続税の申告手続きについて対応可能です。
佐藤和基税理士事務所は相続税専門の税理士事務所となりますので、相続税の申告手続きについてはお任せください。
佐藤和基税理士事務所の相続税申告サービスについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
亡くなってから5年10ヵ月以内に相続税を納めている場合には、見直しをして還付を受けられる可能性があります。
相続税の見直しについては、佐藤和基税理士事務所が完全成功報酬で対応させていただきます。
佐藤和基税理士事務所の相続税還付サービスについて詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
山林、原野、別荘地など、売却や寄付が困難な不動産について、引き取り費用をお支払いいただくことで引き取り可能な不動産会社や林業の会社と提携しています。
地目が農地以外でした日本全国対応可能です。
農地については、農地転用(他の地目に変更)できる場合は引き取り可能です。
相続土地国庫帰属制度の活用を検討している方でも同時にご検討いただくことは可能です。
山林引き取りサービスについて詳しく知りたい方は以下のベージをご覧ください。
複数の不動産会社から不動産査定の相見積もりを行います。
不動産会社をお繋ぎする際の同席も可能です。(同席不要な場合はご紹介のみでも可能です)
不動産査定の相見積もり及び同席サービスについて詳しく知りたい方は以下のベージをご覧ください。
相続税の大幅な節税を検討している方に、不動産小口化商品を扱う不動産特定共同事業者等をご紹介します。
不動産小口化商品を活用した節税について詳しく知りたい方は以下のベージをご覧ください。
アパート建築による節税を検討している方に、ハウスメーカーのご紹介を行っています。
アパート建築による節税について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
土地の立地条件等にもよりますが、最短6か月程度から利用可能です。
コインパーキング会社のご紹介を行っています。
コインパーキング経営について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
不動産の相続登記について、必要な方には司法書士のご紹介を行っています。
令和6年4月1日以降は相続登記が義務化されていますので、不動産を相続する方は相続登記が必要になります。
相続登記の義務化について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
測量が必要な方については、土地家屋調査士のご紹介を行っています。
相続税の納税資金を確保するために土地の売却を検討している場合には、生前に測量をしておくことで、相続発生時の売却手続きがスムーズになります。
また、相続後に測量をしても債務控除はできませんが、生前に測量をすることで、相続財産を圧縮することができるため、相続税の節税にも繋がります。
絵画、骨とう品等の処分や遺品整理が必要な方には遺品整理業者や買取業者のご紹介を行っています。
金融機関の残高証明書の発行手続き、相続手続き等を専門家に依頼したい方には、行政書士や司法書士のご紹介を行っています。
遺言書の作成を検討している方には、司法書士や行政書士のご紹介を行っています。
なお、相続税が発生する見込みの方については、相続税の簡易試算等を行うことをお勧めします。
相続税の簡易試算等については、佐藤和基税理士事務所が対応可能です。
生命保険を活用した相続対策を検討している方には、保険会社や保険代理店の方のご紹介を行っています。
生命保険金等には非課税枠があり節税対策に有効ですし、遺産分割対策としても生命保険は活用できます。
生命保険を活用した節税対策等について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。
アパートローンなど、ローンがある方で、ローンの見直しをしたい方にはローン専門のFPをご紹介可能です。
ゴルフ会員権や車を所有している方の相続税申告については、佐藤和基税理士事務所が提携している提携先に査定を依頼することが可能です。
また、売却を検討している方には提携先の各会社をご紹介可能です。
一般社団法人相続財産再鑑定協会の理事長である佐藤和基は相続税専門の税理士となりますので、相続税以外の確定申告や法人の顧問等を希望される方には、他の税理士のご紹介を行っています。
遺留分侵害額の請求を検討している方や遺産分割等で訴訟を検討している方には弁護士のご紹介が可能です。
延床面積が1,000㎡以上のマンションやビル、工場等をお持ちの方については、固定資産税の見直しを行っている専門家をご紹介しています。
固定資産税の見直しは完全成功報酬となります。
相続に関することであれば、基本的にはあらゆる分野の専門家と繋がりがありますので、ご相談いただければ、適切な専門家をご紹介可能です。
また、納税者に損をさせない申告を信念に、これから相続税申告業務に参入される税理士向けに相続税実務研修(通信講座Web視聴)を販売しております。
【税理士事務所向け】相続税実務研修(Web配信)について詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。